病院薬剤師とは

病院薬剤師の仕事

調剤業務

調剤業務

調剤業務とは、医師の処方箋に基づき調剤し、患者さんに薬をお渡しする業務です。安全かつ適正にお薬を服用していただくために、以下の手順に沿って、正確に行われます。

  1. 処方箋に記載された内容を確認します(鑑査)。
    必要に応じて、医師に問い合わせをします(疑義照会)。
  2. 錠剤や外用剤などを、処方箋に記載されている服用量と照らし合わせて、正確な数を取り揃えます(計数調剤)。
    必要に応じて、服用しやすいように機械を使って錠剤を一包にまとめます(一包化調剤)。
  3. 散剤を、処方箋に記載されている服用量と照らし合わせて、正確に量り取り揃えます(計量調剤)。よく混合し、機械で一回分毎に分包します。
  4. 調剤された薬が、処方箋の内容と合っているか、調剤した薬剤師とは別の薬剤師が確認します(最終鑑査)。
  5. 患者さんが正しく服用できるように情報提供を行い、お薬をお渡しします。
  6. 相談窓口で、患者さんから薬に関する質問や相談を受けます。
製剤業務

製剤業務

製剤業務とは、市販されていない薬を病院内でつくる業務です。市販されている薬では効果が得られない場合、市販されている薬の形そのままでは治療に使用できない場合など、患者さんのニーズに応じて薬を調製します。院内製剤により薬物治療は向上し、患者さんのQOL(生活の質)は格段に向上します。

注射調剤業務

注射調剤業務

注射調剤業務とは、医師の注射処方箋に基づき、患者さんが使用する注射薬を1回分ずつ調剤する業務です。注射薬は一般に効果が強く血管内に直接投与されるので、使い方には特に注意が必要です。

注射薬は、患者さんの検査値、年齢、体重、発熱、食事摂取など様々な状態を考慮して調剤します。また、配合禁忌(混ぜてはいけない薬)、投与量、投与速度、投与期間などのチェックを行います。必要に応じて、疑わしい点は医師に確認し、安全かつ適正に注射薬が使用されるように努めています。

最近は注射薬のチェックはコンピューターを行い、調剤はロボット(アンプルピッカー)が行うなど、多くの病院で機械化が進んでいます。

注射薬混合調製業務

注射薬混合調製業務

注射薬混合調製業務とは、アンプルやバイアルに入った注射薬を点滴の中に混ぜ、患者さんに使用できるように調製する業務です。注射薬は血管内に直接投与されるので、飲み薬などに比べてより強力で早い効果が期待できます。注射薬は複数の薬を混ぜることができるため、いくつかの症状を同時に治療することも可能です。またがん化学療法にも数多くの注射薬が使用されます。

血管内に直接投与されるため衛生管理にはとても注意が必要です。特にがん化学療法に使用する薬は、目や皮膚に触れないように注意が必要です。がん化学療法に用いる薬は防護衣を着用し、安全キャビネットという専用の設備を使用して調製を行います。これにより調製者が抗がん剤に曝露するのを防ぎます。

これまでは注射薬というと看護師の仕事というイメージでしたが、安全性に関するニーズの高まりにより、薬の専門家である薬剤師が注射薬の混合調製をおこなうことが多くなっています。

外来化学療法室

外来化学療法室

外来で抗がん剤を点滴する外来化学療法室では、多くの薬剤師が活躍しています。近年、がんの治療は、分子標的薬や副作用の少ない抗がん剤の開発、副作用対策薬の進歩により、外来での治療が進んでいます。

レジメン(抗がん剤治療の計画書)チェック、抗がん剤の調製、抗がん剤治療の説明や副作用の確認、医師への処方提案などを行い、薬剤師はがん治療に深く関わっています。

医薬品情報業務

医薬品情報業務

医薬品情報業務とは、医薬品を安全かつ適正に使用するために、投与方法、投与量、副作用、相互作用などの情報を収集し、その情報が適切かどうか評価していく業務です。

収集した医薬品情報は、書籍とコンピューター、双方で管理します。そして医師、薬剤師、看護師、患者さんへ情報提供します。

医療機関内で発生した副作用情報の収集・報告も大切な仕事です。医薬品は、有効性や安全性を確認した上で発売されますが、発売後、数多くの患者さんに使用されることで、それまで見つけることのできなかった副作用が発現することが稀にあります。新たに見つかった副作用は、厚生労働省に報告され、厚生労働省から安全性情報が発信され、様々な医療機関や製薬企業の間で情報共有することになります。こうして医薬品の安全性がより高まるのです。

病棟薬剤業務

病棟薬剤業務

病棟薬剤業務とは、患者さんに安全かつ適正に薬を使用していただけるよう、病棟の中の多くの部署と連携して、薬の副作用などが起きないよう入念に調査し対策する業務です。

まず入院された患者さんと面談し、服薬の状況を確認して、飲み合わせやアレルギーなどの確認を行います。

薬の使用前には症状、年齢、体格、腎臓や肝臓の機能などを確認し、適切な投与量、投与速度を判断します。また、起こり得る副作用とその対処法を患者さんまたは家族に説明します。

薬の使用後には効果が出ているか、副作用が出ていないかを確認します。その内容を医師に伝え、薬の処方設計や提案をします。

退院時には退院後の生活に合わせた薬の使用方法を説明をします。

チーム医療

チーム医療

チーム医療とは、医師、薬剤師、看護師など別々の役割を担った医療スタッフが、互いの専門性を尊重し、最大限の能力を引き出し合い、最も効果的な治療法を検討することで、患者さんにとって最善の治療を導き出そうという医療現場の取り組みのことです。

たとえば、緩和ケアのための医療チームが組まれたとき、薬剤師はモルヒネなど医療用麻薬の適正な使用法や副作用のチェックをして処方の提案をします。

たとえば、感染管理のための医療チームが組まれたとき、薬剤師は感染の発生を監視し、抗生物質の処方提案、消毒薬使用による院内感染防止に努めます。

患者情報の共有をしたり、医療スタッフ向けのカンファレンスを行うのも、チーム医療における薬剤師の役割のひとつです。

救命救急業務

救命救急業務

救命救急業務とは、生命の危機に瀕した重症の患者さんが搬送される医療機関・救命救急センターでの業務です。薬剤師は、医師や看護師などとチームを形成し、高度な医療技術の提供に努めます。お互いの職種を理解し、専門性を発揮することで、円滑なチーム医療を行います。

搬送直後は、呼吸や循環を安定させる初期治療が迅速に行われます。些細なミスが命取りになるため、患者さんの状態に合わせて、薬剤師が薬の選択や投与量・投与方法などを調製します。

集中治療室に入室した後も、状態は刻々と変化します。そのため、病気や身体の状態を常に把握し、適切な薬物治療ができるようにチーム内で協議をします。

救命救急センターの薬剤師は、昼夜を問わず、搬送される患者さんに対し、常に最適な薬物治療が提供できるよう、医薬品の管理(品質・在庫)に努めています。

治験業務

治験業務

治験業務とは、国より製造販売承認を得るために行われる新薬の臨床試験を行う業務です。

治験では、薬事法に基づいて国が定めた「医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令(GCP)」を守らなければなりません。GCPは、医学研究の倫理的原則である「ヘルシンキ宣言」を踏まえ、倫理的な配慮のもとに科学的で適正に実施されるために定められた国際的な規則です。

GCPでは薬剤師に対して、専門的な立場から治験責任医師の業務を支援すること、治験薬を適正に保管管理すること、治験の計画書に従って治験薬が適正に投与されているか確認することが義務づけられています。

疑義照会とプレアボイド

疑義照会とプレアボイド

疑義照会とは、医師が発行した処方箋に薬剤師が疑問がある場合、医師に問い合わせをする作業のことです。疑問がある場合、疑義照会をしなければ、調剤をしてはならないことが、薬剤師法で決められています。医薬品を安全に使用するために極めて重要な仕事です。

医薬品を安全に使用するための薬剤師の役割として、「疑義照会」と並び「プレアボイド」という制度があります。プレアボイドは英語の「be PRE pared to AVOID the adverse reaction of drugs(薬剤による有害事象を事前に回避する)」から作られた造語で、日本病院薬剤師会が取り組んでいる対策です。

薬はどんなに注意しても副作用が起こり得ます。薬剤師が薬物療法に積極的に関与し、副作用を「未然に防止する」あるいは「重篤になることを防止する」ことで患者さんを守る制度が「プレアボイド」です。疑義照会を行うだけでなく、薬歴、検査値、カルテ情報など患者さんのありとあらゆる情報を収集することで、副作用、禁忌、重複投与、慎重投与などの問題が起こらないように未然に防いでいるのです。

薬剤師外来

薬剤師外来

薬剤師外来とは、患者さんが薬の服用で困っていることはないか、他の医療機関から処方されている薬と効果が重なる薬が処方されていないかなどを患者さんと話して確認する業務です。診療に役立つ情報をまとめ、安全かつ効果的な治療が出来るように医師や看護師に提供します。

専門薬剤師

専門薬剤師

病院薬剤師は薬の専門家です。ただ、すべての質問に答えられるわけではありません。絶対にやってはならないことは何か、何を調べたらよいかを知っている、薬に関するゼネラリスト(常識人)と言えます。薬物療法の進歩は目覚ましく、専門家の薬剤師がより専門的知識を充実して医療現場に貢献してほしいという要望が強くなっています。特定の薬物療法の分野で経験を積んで、関連学会の認定を受けることで専門薬剤師(スペシャリスト)に認定する制度ができています。